谷澤由介の健康ブログ「AEDの使い方」

こんにちは、谷澤由介です。

 

誰もが使い方について勉強してきたかと思いますが

いまいちどAEDに使い方を改めて知っていこうと思います。

 

AEDはいつ使う?

AEDは、心臓がけいれんして血液を正常に送り出せなくなったとき、心臓の拍動を正常に戻すために電気ショックを与える装置です。
倒れている人に意識がなく、呼吸もしていないことを確認したときに使います。

 

AEDの基本的な使い方

倒れている人に気づいたらまずは肩を軽く叩き「大丈夫ですか?」などと呼びかけて意識を確認し、意識がなければ119番とAEDの手配を近くにいる人に呼びかけます。

そして10秒以内に、倒れている人の呼吸を胸とお腹の動きで確認します。
正常に呼吸があれば体を横向きにして寝かせ、救急隊の到着を待ちましょう。
正常な呼吸ではない場合は「呼吸なし」と判断し、胸骨圧迫で血液を全身に送ります。

AEDが到着したら、すぐに電源を入れ、倒れている人のそばで準備をしてください。
スピーカーから音声ガイドが流れてパネルにLED表示が現れますので、そのままAEDの指示に従いながら、救急隊の到着まで電気ショックと心肺蘇生の両方を行いましょう。

 

AEDを女性に使うときの配慮

もし、家族や友人でない、見知らぬ女性にAEDを使うことになったら、「蘇生後にセクハラだと思われたら」と不安になってしまうこともあるかもしれません。

「性的な意図がなく、救命行為をAEDの指示どおりに正しく使っていた場合」には、セクハラとして訴えられるようなことはないという意見もありますが、誤解をまねかないためにもある程度の配慮は必要かと思います。

 

女性に対してAEDを使用するときは、以下のような配慮を心がけましょう。

まず、大声で助けを呼ぶ(人垣を作る意味がある)
AED使用時にブラジャーを外さなくてよい(その部分を避け、地肌に電極パッドを貼ればOK)
電極パッドを貼ったら、タオルや上着などで肌を隠す
近くに女性がいれば、女性に救命行為を頼んでみる
また、安全にAEDを使うためには、性別に関わらず以下のことに気をつけましょう。

胸が濡れている、塗り薬など何か塗ってある場合は拭き取る
胸に硬いこぶのような出っ張りがある場合(ペースメーカーなどの可能性あり)は、その部分を避ける
胸毛が濃く、電極パッドが肌に密着しない場合は剃る
ネックレスやペンダントなどは避けて貼る
電車や車の中など揺れている場所はなるべく避ける
タオルやカミソリは、ほとんどのAEDに付属品として入っていますので、ある場合はそれを使いましょう。

www.nissay.co.jp

 

 

なかなか知る機会も多くないと思いますので

このブログを通じて改めて知る機会を得てくれたらうれしいです。

 

使ったことある人は多くはないと思いますが

多くの人が使えるようになれば救われる命が増えるかもしれないですね。

 

谷澤由介でした。

 

谷澤由介の健康ブログ「健康的な睡眠時間」

こんにちは、谷澤由介です。

 

みなさんはいつもは睡眠何時間とっていますでしょうか?

ショートスリーパーな人もいれば、何時間も寝てたい人いますよね。

 

でも生きていくうえで睡眠は欠かせないですよね。

だからこそベストな時間があるようです。

 

 最近『ネイチャー加齢』誌に発表された本研究において、研究チームは、38-73歳の約50万人を対象とした英国バイオバンクのデータを用いて、睡眠パターンが認知機能や精神の健康状態に及ぼす影響について検討した。

そのうち4万人については、脳内画像診断と遺伝子データも利用可能することができた。


 データ解析の結果、研究チームは不十分な睡眠あるいは過剰な睡眠は、どちらもプロセス処理速度や視認力、記憶力、問題解決スキルといった認知パフォーマンスを損なうことを発見した。

 毎晩7時間の睡眠は、認知パフォーマンスの維持にとって最適であるというだけでなく、良好な精神状態の維持にとっても最適であることが明らかになった。

 睡眠時間がそれ以上または以下の場合、不安症やうつ病の症状が増え、全体的なウェルビーイングが損なわれることもわかった。

 睡眠時間がそのような影響をもたらす理由のひとつとして、研究チームは、不十分な睡眠が徐波睡眠(深い眠り)の妨げになることを挙げている。

 このタイプの睡眠は、記憶統合と密接にリンクしており、アミロイドたんぱく質の組み立てにも関与している。アミロイドが間違って折りたたまれて蓄積するのは、ある種の認知症の特徴的な症状である。さらに、睡眠不足は脳が毒素を取り除く能力を弱める可能性がある。

 

  研究チームはまた、睡眠時間と脳の認知機能や記憶機能を司る領域の構造に関連がみられることを発見した。それもまた、7時間以上または以下の睡眠で大きく変化していた。
毎晩7時間の睡眠をコンスタントに続け、大きな変動のないこともまた、良好な認知機能のためには重要なようである。

 先行研究では、睡眠パターンの乱れが炎症を増加させ、加齢関連疾患に対する脆弱性を増大させる可能性が指摘されている。

 

 「私たちには、睡眠時間が長すぎたり短すぎたりすることが因果的に認知上の問題を起こすのかどうかはわかりませんが、この結果はその可能性を支持しているといえます。

 ただし、高齢者の睡眠の質には、遺伝的な問題や脳の構造といった種々の複雑な問題が絡んでいるのも事実です」と復旦大学のジャンフェン・フェン教授はコメントしている。

 

歳をとったら1日7時間の睡眠がベスト | 世界の最新健康ニュース | サン・クロレラ研究サイト

 

7時間睡眠が良いみたいですね。

ちょうどいい時間ではあるかなと思いますし、それが健康に繋がるなら

毎日続けてみたいと思います。

 

谷澤由介でした。

 

谷澤由介の健康ブログ「コロナワクチン」

こんにちは、谷澤由介です。

 

みなさんはコロナワクチン接種何回受けていますか?

 

コロナワクチンは全額国費負担で今は無料で受けれますよね。

しかし、今回廃止の案が出ているようです。

 

財務大臣の諮問機関の分科会は7日、新型コロナワクチンの接種費用について、現在の全額国費負担を「廃止するよう検討すべき」だとの見解を示しました。

 

 財政制度等審議会財政制度分科会・増田寛也会長代理:「他のワクチン接種と比較して、特例的な措置というのは今後、廃止をしていく方向で検討していくべき」

 

 新型コロナウイルスワクチンの接種費用は1回当たりおよそ9600円で、昨年度の接種費用の総額は2兆3000億円に上るということです。

 

 財務省は、ウイズコロナに向かうなか、他の感染症と同様に接種する人が費用の一部を負担する方式に移行するよう求めています。

https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000274850.html

 

いずれはこうなるかなと思ってましたが、

コロナワクチン有料化はもうすぐかもしれないですね。

 

引き続き感染対策徹底していきましょう。

谷澤由介でした。

 

谷澤由介の健康ブログ「マイナンバーカード」

こんにちは、谷澤由介です。

 

いよいよマイナンバーカードが本格的に統一化が進んでいってますね。

どのように利用できるのか改めて調べてみました。

共有いたします。

 

マイナンバーカードの健康保険証としての利用の仕方
 マイナンバーカードを健康保険証として利用できる医療機関・薬局は、顔認証付きカードリーダーを設置しています。顔認証付きカードリーダーの所定の位置にマイナンバーカードを置くと、自動的にカードのICと通信して顔認証をし、本人確認と保険資格の確認を行います(カードリーダー未設置の医療機関等では従来通り健康保険証の提示が必要)

 

 本人確認と資格確認はインターネットなどを介して行われ、各種のデジタル化した医療情報のやり取りも瞬時に行うことが可能です。過去の投薬や特定健診等のデータが自動で連携されるため、口頭で医師等に説明する必要がなくなり、よりスムーズに診療や薬の処方が受けられます(本人同意があることが前提)。

 対応する医療機関等は、厚生労働省のホームページで「マイナンバーカードの健康保険証利用に対応する医療機関・薬局リスト」として掲載されています。カードリーダー申込医療機関等の数は約13万施設、準備完了の医療機関等の数は約4万1,000施設、運用機関数は約2万8,000施設となっています(2月20日現在)。国は2023年3月末にはおおむねすべての医療機関等での導入を目指すとしており、今後、対応する医療機関等の数は確実に増えていく見込みです。

 

マイナンバーカードの健康保険証利用のメリット

1.健康保険証の切り替え時でも使える
就職や転職、引っ越し時も、保険証の切り替えを待たずにマイナンバーカードで受診できます。
2.医療保険の資格確認が早く正確に
オンラインによる資格確認で窓口の事務処理が早く正確に。また、人との接触が最小限になり感染予防にも効果的です。
3.書類の持参が不要に
高齢受給者証や高額療養費の「限度額適用認定証」等の書類の持参が不要になります。
4.医療保険事務のコスト削減
医療保険の請求誤りが減り、保険者等の事務のコスト削減につながります。
5.健診結果や服薬歴を管理できる
マイナポータル*から健診結果(特定健診情報)や服用した薬の履歴を管理できます。
6.医療費控除の申告が簡単に
医療費情報の自動入力で医療費控除の申告が簡単にできます。


マイナンバーカードでできること
 マイナンバーカードは、複数の行政機関が保有する個人情報が同一情報であることを証明する機能を備えています。この機能により、以前なら、就職、転職、出産育児、病気、年金受給、災害等、多くの場面でさまざまな書類の作成や提示(行政機関から届いた通知、運転免許証やパスポート等の本人確認書類)が必要だったのが、マイナンバーカード1枚で済ませられ、提出書類の多くを省略できるようになります。

 マイナンバーカードの利用の範囲は現在も拡大中です。健康保険証としての利用もその一つですが、運転免許証としての利用の検討も進められています。

https://www.t-pec.co.jp/health_news/2022-03/

 

心配な点もあると思いますが、

マイナンバーカード一つで手続き等が完結できるのは楽ですよね。

 

マイナンバーカードが浸透するのはもう近いのかもしれないですね。

谷澤由介でした。

 

谷澤由介の健康ブログ「ジェネリック医薬品」

こんにちは、急に寒くなってきましたね、谷澤由介です。

 

みなさんは病気にかかったとき、病院から処方箋もらいますよね。

そこで聞かれるのがジェネリック医薬品

 

ジェネリック医薬品のことしっかりと把握していますでしょうか。

 

ジェネリック医薬品後発医薬品)とは

 通常、新薬(先発医薬品)が開発されるまでには10数年もの年月と、数100億円もの費用が必要となります。その負担を補償するため、新しい有効成分は特許で守られており、開発した製薬会社が特許期間の20~25年間、独占的に販売することができます。その後、特許期間が切れて、他の製薬会社から製造・販売される薬のことを、後発医薬品、別称ジェネリック医薬品(※)と言います。
 特許が切れていない先発医薬品にはジェネリック医薬品はありません。一方で、1つの先発医薬品に20以上のジェネリック医薬品が販売されていることもあります。

ジェネリック(generic)とは、「一般的な」という意味。欧米では後発医薬品は、商品名ではなく、一般名(有効成分名)で処方されることから、ジェネリック医薬品と呼ばれています。

ジェネリック医薬品の特徴
  • 薬の価格(薬価)
    薬価は厚生労働省により決められますが、ジェネリック医薬品は研究開発費が節約できるため、先発医薬品の7割以下と設定されており、2~7割で販売されています。実際に薬局で支払う金額には、調剤料や情報提供料なども含まれるため、半額程度になることが多いようです。慢性疾患などで、長期間服薬する場合にはメリットはより大きくなると言えます。価格差がどのくらいになるか、事前に薬局で確認されるとよいでしょう。
  • 安全性・効果
    ジェネリック医薬品も先発医薬品と同様に、薬事法によって定められた様々な基準を守り開発、製造されています。さらには、「品質再評価」という制度に基づく試験により、その品質や薬効が先発医薬品と同等であることを確認のうえ承認されます。(この評価結果は『医療用医薬品品質情報集(日本版オレンジブック)』に掲載、公表されます。)また、先発医薬品が発売された時代より製剤技術が進んでいるため、薬を小型化したり、ゼリー状に加工したりするなど、患者や医療現場の意見を取り入れ、使い易く改良されているものもあります。
  • 処方の受け方

     医師に「ジェネリック医薬品で処方してほしい。」と率直にお伝えになればよいのですが、なかには医師への遠慮から言い出せない方もいらっしゃることでしょう。そういう場合は、受付窓口のスタッフや看護師に伝言を依頼したり、また『ジェネリック医薬品お願いカード(※)』を窓口に提出したりして意思表示する方法もあります。

    ※『ジェネリック医薬品お願いカード』は、日本ジェネリック研究会のホームページで入手可能です。

  • https://www.t-pec.co.jp/health_news/2006-11/

知っていたようで詳しくは知れてなかったです。

今回改めて学べてよかったです。

 

みなさんも風邪にはお気をつけてお過ごしください。

谷澤由介でした。

 

谷澤由介の健康ブログ「健康食品の種類」

また一段と寒くなりましたね、谷澤由介です。

 

普段口にするものをたまには健康に良い物にしたい時ありますよね。

そんな時に健康食品が手軽に摂りやすいですよね。

その中でも「トクホ」と「機能性表示食品」があるかと思いますが

どんな違いがあるのか、改めて知れる記事を共有します。

 

健康食品にはどんな種類がある?
健康食品のうち、国が定める一定の基準をクリアした「保健機能食品」は、大きく「特定保健用食品(トクホ)」「機能性表示食品」「栄養機能食品」の3種類に分けられます。

このうち、「栄養機能食品」は1日に必要な栄養成分を補充・補完するもので、すでに科学的根拠が示された栄養成分を一定の基準量含んでいれば、届出などをしなくても表示できます。

特定保健用食品(トクホ)」と「機能性表示食品」はいずれも消費者庁への届出が必要で、以下のような違いがあります。

特定保健用食品(トクホ)
健康を維持したり増進したりすることが科学的根拠に基づいて認められていて、「コレステロールの吸収を抑える」などの具体的な表示が許可されている食品。
表示されている効果や安全性は国が審査を行い、食品ごとに消費者庁長官が許可している。
機能性表示食品
「おなかの調子を整える」「脂肪の吸収をおだやかにする」など、健康を維持したり増進したりすることの科学的根拠や安全性を、動物・人に対する実験結果や既存の学術論文によって企業自身が証明し、消費者庁へ届け出ることで表示が許可されている食品。
これらの健康食品の違いを理解し、自分のライフスタイルにあうものをとり入れていきましょう。

健康食品を使うときの注意点は?
健康食品は、医薬品とは異なりますので、何かの病気の治療には使えないことや、効果が表示されているからといって「食べれば食べるほど効果が出る」というものではなく、摂りすぎてしまうと逆に健康被害を招いてしまうことに注意が必要です。表示されている1日の摂取量の目安や摂取方法をきちんと守り、もし体調不良など「何らかの異変」が起こった場合はすぐに使用を中止し、医師や薬剤師に相談してください。

また、健康を維持するためには「健康食品だけに頼りきり」になってしまうことはおすすめできません。普段からバランスの良い食事と規則正しい生活、適度な運動習慣を心がけ、「健康的に過ごす」ことが大切です。
あくまで補助的にとり入れるようにししてください。

健康食品は、この点をしっかり理解した上で使うようにしましょう。

https://www.nissay.co.jp/kaisha/kenkosupport/column/162/

 

改めてこんな違いがあること知れました!

どんなに体に良い物でも用法・容量はしっかり守って

これからの健康維持に取り入れていきたいですね!

 

皆様は体調崩さないようにお過ごしください。

谷澤由介でした。

 

 

 

谷澤由介の健康ブログ「ストレスコーピング」

こんにちは、谷澤由介です。

 

生きていくうえでストレスを感じる事は当たり前ですが

その中でどうストレスと向き合っていくかが大事ですよね。

 

そこで今回は仕事でのストレスをどう解消していくか、記事を共有いたします。

 

ストレスに上手に対処する方法は「ストレスコーピング」と呼ばれています。コーピング(coping)とは、「問題に対処する、切り抜ける」という意味のcopeに由来するメンタルヘルス用語です。
 ストレスコーピングは大きく分けて2つあります。ストレスの原因となっている状況そのものを変えようとする対処法『問題焦点型』と、その状況の捉え方を変えようとする対処法『情動焦点型』です。
 ストレスの原因がはっきりしていて、それを変えることができる場合(例えばスケジュールが非常に厳しく、それを調整することが可能)、問題焦点型として同僚や上司と相談することで、ストレスを原因から消滅させることができます。しかし、実際の職場では、なかなかうまく解決できないケースも多いでしょう。そんなときに役立つのが「状況の捉え方」を変える情動焦点型のコーピングです。
 この2つは厳密に分かれるものではなく、状況を変えられる部分は問題焦点型で、変えられない部分は自ら情動焦点型で対処するなど、2つを組み合わせることが上手なストレス対処法となります。

【1】問題焦点型コーピング
  ストレスの要因となる事柄自体に働きかけ、状況を変化させる対処方法
【2】情動焦点型コーピング
  状況は変えず、自分の捉え方や感情を変化させる対処方法

頭を切り替えて心のメンテナンスを
 情動焦点型コーピングは、状況の捉え方や感情を変える対処法ですから、自分だけで頭を切り替えて行える心のメンテナンスと言えます。実践するには、まず状況を正確に捉え、心の声に耳を傾けること。今自分はどんな状態か、何が気になっていて、どんな対処をしようとしているかなど、自分の心を客観的に判断してみましょう。

1.「とてもできない」と思ったとき
 仕事をしていると、突然、力量以上の仕事を任されて、「そんなことは無理だ」と心の中で叫んでしまうこともあるのではないでしょうか。
 そんなときは、無理だと思い込んでいる自分をとりあえず横に置いておいて、実際にその行動をとっている自分をイメージしてみましょう。そして、少しでもやってみたい、やるべきだと考えることができるのであれば、「ゴールを目指してまず何をすべきか?」「次に何をするべきか?」「その次に・・・」と、実現に向かって頭の中でステップを作ってみましょう。
 急に高い壁を登るのではなく、1歩1歩ステップを作る(スモールステップ)ことで心の準備ができます。

<スモールステップで考えよう>

[できない]【スタート】→「その課題について調べる」→「分からないことが何かを確認」→「分からないことを学ぶのに必要なことを整える」→「手の付けやすいものから始める」→「重要ポイントを押さえる」→「総まとめ」→「初めての課題をこなす」→【ゴール】 [できる!!]

2.他人の評価が気になるとき
 仕事をしていく上で、自分の行動の評価を上司やクライアントなどの他人に委ねる機会が多くあります。仕事ぶりをどう思われているのか不安になることも少なくないでしょう。
 この不安は、評価を自分の中ではなく、対象となる相手に置いているために起こっているものです。しかし、物事の判断基準は人によってまちまちで、「他人にどう評価されるか」というシミュレーションをしたり、考えても仕方ないことにいつまでもとらわれていると、確信をもって行動することができません。
 大切なのは、自分の役割を理解し、役割をいかに果たすかという意識に集中することです。時には周囲の人に意見を聞いてみるのもいいですが、他人の評価が気になる人は、参考程度にとどめておくのがポイントです。

<思考を切り替えよう>

×「他人にどう評価されるか」     ○「自分の役割をいかに果たすか」

3.うまくいかず脱力感に襲われたとき
 一生懸命やっていたのに途中で大幅な変更が入ったり、または望んだ結果にならなかったりして、脱力感におそわれた経験は誰にでもあることでしょう。そんなときこそ、事態に対し前向きに捉え、頭を切り替えるよい機会です。
 ずっと成功し続けている人はおそらくいません。一定の成長の後に必ずふと立ち止まる時間がやってきます。人の成長は直線ではなく、らせんを描くように伸びていくのです。急にうまくいかなくなっても、そのときにしっかり振り返って今後何が必要か内省しながら力を蓄えておくことで、さらに1つ上のステップに進むことができます。

<成長イメージを切り替えよう>

× 順調に右肩上がりで成長する
○ 順調と不調を繰り返し、らせんを描くように成長する

 一般的にストレスは「万病の源」として、うつ病などの精神疾患以外にもさまざまな病気を引き起こす要因と思われているようです。しかし、アメリカの健康心理学者・ケリー・マクゴニガル氏の調査では、「ストレスは健康の害になる」と信じていた人たちだけに死亡率が増加し、そう思わない人たちのリスクは変わらなかったそうです。つまり、「ストレス自体が健康の害になるのではなく、ストレスを害だと信じていることが害になる」とマクゴニガル氏は結論付けています。
 確かに、日々のストレスを完全に「なくす」ことは難しいのですから、ストレスをプラスに考え「成長のチャンス」と思えたら、少なくとも「ストレスを『感じる』ストレス」からは解放されるのではないでしょうか。

https://www.t-pec.co.jp/health_news/2016-11/

職場なんてストレスが多く溜まってしまう空間の一つかもしれませんが

いかに上手に向き合っていくかが大事になってきますよね。

 

確かにストレスを無くすことは不可能に近いと思いますが

気持ち、考え方次第でストレスを軽減させることはできますよね。

 

みなさまも自分を労りながら生活していきましょう。

谷澤由介でした。